いよいよ消費税率引き上げが目前に迫ってきました。現在5%の消費税は2014年4月1日より8%に上がります。
この連載の第6回でもお伝えしているように、家計への影響は1ヵ月に5,000円前後の負担増が予測されます。家計簿を利用した節約がより一層必要になります。
また、4月以降に必要な物で値崩れしにくい物は事前に購入しておくのも手です。
この連載の第6回でもお伝えしているように、家計への影響は1ヵ月に5,000円前後の負担増が予測されます。家計簿を利用した節約がより一層必要になります。
また、4月以降に必要な物で値崩れしにくい物は事前に購入しておくのも手です。
ずばり!今買うべきものは?
家や車などの大型の物はすでに各家庭でどうするか決めていると思います。今回は直前でも間に合う物を厳選して選んでみました。
価格決定力のあるブランド品、すでに値上げが決まっているもの、値崩れがしにくいものなどが狙い目です。
新幹線のチケットや国内便の航空券、電車の定期券や回数券などは増税前に購入しておけば、4月以降も利用できます。また、アミューズメントパークのチケットで値上げが決まっているものがあります。GWなど先の予定も計画しながら必要があれば事前に購入しておいてもよいですね。
価格決定力のあるブランド品、すでに値上げが決まっているもの、値崩れがしにくいものなどが狙い目です。
新幹線のチケットや国内便の航空券、電車の定期券や回数券などは増税前に購入しておけば、4月以降も利用できます。また、アミューズメントパークのチケットで値上げが決まっているものがあります。GWなど先の予定も計画しながら必要があれば事前に購入しておいてもよいですね。
<増税前に買っておいたほうが良いもの>
- ブランド品
- 値上がりが決まっているアミューズメントパークのチケット
- 電車の定期券や回数券
- 新幹線のチケット
- 国内便の航空券
- 保険の効かない医療サービス(人間ドッグやホワイトニング)
- 常備薬やコンタクトレンズ
- 調味料、非常食など保存食
- たばこ、酒などの嗜好品
- 身の回り品(ストッキング、ハンカチ、下着など)
- 雑誌や書籍
- 文房具、プリンターのカートリッジなどの消耗品
- 化粧品、美容サービス
- 学習塾や習い事などの料金
今、慌てて買わなくてもよいもの
反対に値崩れしやすいものは急いで買う必要はありません。増税分の3%以上に値下がりするなら購入をしておく意味がないからです。
例えば、みなさんが大量購入しがちなのがトイレットペーパーなどの日用品や食品ではないでしょうか。しかし、水やトイレットペーパーなどは普段から特売になりやすく、増税後も引き続き安く手に入ることが予想されます。
また、買いだめの反動で増税後に売れなくなるとお店が安売りをするリスクもあります。そのため大量には買いだめておく必要はないでしょう。
他に増税前に買わなくてよいものとして、消費税がかからないものがあります。例えば、図書券や商品券などは購入時には消費税がかからないため買い込む必要はありません。
最後に大切なこととして、ムダな物を買わないということです。食品を大量に買い込んでも1つ腐らせてしまうと3%分以上のダメージになることも。例えば、3000円の買い物で3%分だと90円。100円のものを一つ腐らせてしまうとお買い物の効果が吹き飛びます。
また、計画外の買い物は増税後の家計を苦しくします。あくまでも予定していた物を前倒して購入するなどに留めたいですね。
例えば、みなさんが大量購入しがちなのがトイレットペーパーなどの日用品や食品ではないでしょうか。しかし、水やトイレットペーパーなどは普段から特売になりやすく、増税後も引き続き安く手に入ることが予想されます。
また、買いだめの反動で増税後に売れなくなるとお店が安売りをするリスクもあります。そのため大量には買いだめておく必要はないでしょう。
他に増税前に買わなくてよいものとして、消費税がかからないものがあります。例えば、図書券や商品券などは購入時には消費税がかからないため買い込む必要はありません。
最後に大切なこととして、ムダな物を買わないということです。食品を大量に買い込んでも1つ腐らせてしまうと3%分以上のダメージになることも。例えば、3000円の買い物で3%分だと90円。100円のものを一つ腐らせてしまうとお買い物の効果が吹き飛びます。
また、計画外の買い物は増税後の家計を苦しくします。あくまでも予定していた物を前倒して購入するなどに留めたいですね。
花輪さんの新刊のお知らせ
手取り10万円台の俺でも安心するマネー話を4つください。(祥伝社)
12万人が観た、ニコニコ生放送の公式番組『ニコニコ生活講座』が書籍化されました。公認会計士・税理士の山田真哉氏との共著書です。手取りが少ない人に向けて、今すぐ役立つ情報をたくさん盛り込みました。会話形式なのでエッセーのように楽しく読めます。
12万人が観た、ニコニコ生放送の公式番組『ニコニコ生活講座』が書籍化されました。公認会計士・税理士の山田真哉氏との共著書です。手取りが少ない人に向けて、今すぐ役立つ情報をたくさん盛り込みました。会話形式なのでエッセーのように楽しく読めます。